こちらのページではiDeCo(イデコ)の節税効果に加えて、積極的に利益を狙って資産運用をしたい方へおすすめの商品と金融機関を紹介しています。
節税効果+リターン重視の金融商品で「積極投資型」でのiDeCoの運用を行う方法でのおすすめ商品や金融機関を紹介しています。
iDeCoを節税とリターン重視の資産運用を行う方法
iDeCoの節税効果
1.拠出(積立)時
掛金が全額所得控除になり、毎年、所得税と住民税が軽減されます。
2.運用時
運用中の利益がすべて非課税になります。
3.受取時
年金式と一時金式、どちらの受取方法でも一定額まで非課税になります。
リターン重視のiDeCoの資産運用
(引用:tantonet.jp)
iDeCoの投資対象商品は「元本確保型」と「元本変動型」の2種類に分類されます。
「元本変動型」はリスクを取りながら運用して資産を増やす商品です。
株式、投資信託、ETF、REITなどで運用が行われ、それぞれの種類によってリスクやリターンが異なります。
ある程度のリスクを許容してリターンを期待するなら、国内外の株式を組み入れた投資信託を選んでみましょう。
iDeCo商品選びのポイント
1.分散投資のバランスを考える
守りながら攻める運用方法として、元本確保型の定期や保険、利回りの低い債権の比率を少なめ、もしくはなしにします。
そして、国内の株式や成長の期待できる新興国の株式の割合を高めてリターンを期待します。
2.投資商品の種類を絞る
分散投資が基本ですが、投資商品を絞ることで、結果的にひとつの商品に投下する投資金額の母数が増えるので、投資効率が高まります。ただし、商品によってはハイリスク・ハイリターンになります。
3.投資信託ならアクティブファンドを組み入れる
世界の株式市場の動向や影響を受けにくい特徴のある国内中小型の株式アクティブファンドや、長期的に成長が期待できるフロンティア市場の商品もポートフォリオに加えてみましょう。バランスファンドと組み合わせることでバランスを取りながらの運用も効果的です。
積極型運用はどんな人に向いているのか
老後の資金が公的年金でしっかりと確保できている方、職業として安定している公務員や共働きの会社員など、リスクの許容度が高い方に向いているプランです。
20代から長期投資が出来るなど、短期で結果を求めずに長い目で将来的な計画できる方にもおすすめな運用方法です。
長期の積み立ては、上下の値幅が大きいもの方が利益が出やすいという一面があります。価格が高い時には量を少なく、価格が安いときには量を多く購入できるので、平均購入価格が低くなる傾向にあります。
注意するポイントと対策
信託報酬がインデックス型では0.1%~という商品が多いですが、アクティブ型では1%以上という投資信託もあります。
多くのデータから見ると、大半のアクティブファンドがインデックス型よりのリターンが少ないという結果が出ているので、商品選びが非常に重要です。
アクティブ型を選ぶ場合は、信託報酬が高すぎないもので、成長の著しい地域や分野への投資ができるものを選びましょう。
iDeCo(イデコ)積極投資型ランキング
No.1 マネックス証券
取り扱い金融商品 | 本数 |
---|---|
元本確保型 | 1本 |
国内株式 | 6本 |
国際株式 | 5本 |
国内債券 | 1本 |
国際債券 | 3本 |
国内REIT | 2本 |
国際REIT | 1本 |
バランス | 2本 |
コモディティ | 1本 |
合計 | 22本 |
(2019年3月1日現在)
マネックス証券 おすすめポイント
マネックス証券はネット証券としては最後発の2017年9月からiDeCoの取り扱いを開始しました。
投資信託22本のうち9本はiDeCo初採用の商品で、後発組ながらオリジナル性の高い商品ラインナップで構成しています。
もう一つの特徴がロボ・アドバイザーが活用できる点です。iDeCoで運用する商品をiDeCo専用のロボ・アドバイザーが提案を行ってくれるので、投資初心者の方でも簡単に金運用を開始できます。
マネックス証券で人気のアクティブファンド
| 分類 | 商品名 | 信託報酬 | 運用会社 |
---|---|---|---|---|
1 | 国内株式 | SBI 中小型割安成長株ファンド<DC年金> | 1.72% | SBIアセットマネジメント |
2 | 国内株式 | 日興 アクティブバリュー | 1.64% | 日興アセットマネジメント |
マネックス証券で人気のバランス型ファンド
| 分類 | 商品名 | 信託報酬 | 運用会社 |
---|---|---|---|---|
1 | バランス型 | eMAXIS Slimバランス(8資産均等型) | 1.23% | ラッセル・インベストメント |
No.2 楽天証券
取り扱い金融商品 | 本数 |
---|---|
元本確保型 | 1本 |
国内株式 | 6本 |
国際株式 | 5本 |
国内外株式 | 2本 |
国内債券 | 2本 |
国際債券 | 4本 |
国内REIT | 2本 |
国際REIT | 1本 |
バランス | 4本 |
ターゲットイヤー型 | 3本 |
コモディティ | 1本 |
合計 | 31本 |
(2019年3月1日現在)
楽天証券 おすすめポイント
楽天銀行から楽天証券のiDeCoの掛け金を引き落しすると、1~3ポイントの楽天スーパーポイントをもらうことができます。給与口座が楽天銀行であれば資金移動の手間がかからず、毎月楽天ポイントが自動で貯まります。
給与が他の銀行の場合、住信SBIネット銀行の定額自動入金サービスと定額自動振込サービスを利用して資金移動を行うと、自分で資金を移動しなくても済むので便利です。
楽天証券で人気のアクティブ型ファンド
| 分類 | 商品名 | 信託報酬 | 運用会社 |
---|---|---|---|---|
1 | 国内REIT | 野村J-REIT ファンド(確定拠出年金向け) | 1.0260% | 野村アセットマネジメント |
2 | 国内外株式 | セゾン資産形成の達人ファンド | 1.5500% | セゾン投信 |
楽天証券で人気のバランス型ファンド
| 分類 | 商品名 | 信託報酬 | 運用会社 |
---|---|---|---|---|
1 | バランス型 | セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド | 0.7100% | セゾン投信 |
2 | バランス型 | 三菱UFJ DCバランス・イノベーション (KAKUSHIN) | 0.6480% | 三菱UFJ国際投信 |
No.3 SBI証券
取り扱い金融商品 | 本数 |
---|---|
元本確保型 | 4本 |
国内株式 | 15本 |
国際株式 | 14本 |
国内債券 | 2本 |
国際債券 | 3本 |
国内REIT | 3本 |
国際REIT | 3本 |
バランス | 17本 |
コモディティ | 2本 |
合計 | 63本 |
(2019年3月1日現在)
SBI証券 おすすめポイント
SBI証券の大きなメリットは、口座開設料や口座管理手数量が無料な点です。
アクティブ型の「ひふみ年金」は、他のひふみシリーズと同様に、過去の運用成績がすばらしい実績を上げています。ひふみ投信は、TVのカンブリア宮殿で紹介されたカリスマファンドマネージャーの藤野英人氏が率いるファンドで、実績のある投資信託を数多く手がけています。
SBI証券で人気のアクティブ型ファンド
| 分類 | 商品名 | 信託報酬 | 運用会社 |
---|---|---|---|---|
1 | 国内中型グロース | ひふみ年金 | 0.8208% | レオス・キャピタルワークス |
2 | 国内小型グロース | みのりの投信(確定拠出年金専用) | 1.674% 以下 | ポートフォリア |
SBI証券で人気のバランス型ファンド
| 分類 | 商品名 | 信託報酬 | 運用会社 |
---|---|---|---|---|
1 | バランス グローバル | iFree 8資産バランス | 0.2376% | 大和投信 |
2 | バランス グローバル | DCインデックスバランス(株式40) | 0.1944% | 日興アセットマネジメント |
iDeCo(イデコ)アクティブ型ランキング まとめ
インデックス型のラインナップが最も多いのがSBI証券です。取り扱っているのも低コストで良質のファンドが中心になっています。
アクティブ投信を選ぶならば「ひふみ年金」が購入できるSBI証券が見逃せません。ひふみ年金は、日本株投資のアクティブファンドの中で、日本トップクラスの運用成績を誇る「ひふみ投信」と同じ運用が行われています。
iDeCo対応 投信比較一覧表 (本数・信託報酬率)
証券会社 | バランス型 | アクティブ型信 | ターゲットイヤー型 | REIT,金 |
---|---|---|---|---|
楽天証券 | 5本 | 9本 | 3本 | 4本 |
0.21~1.29% | 0.54~1.67% | 0.90~0.92% | 0.27~1.03% | |
SBI証券 (オリジナルプラン) | 7本 | 10本 | 4本 | 3本 |
0.18~0.86% | 0.82~1.94% | 0.67~0.69% | 0.27~0.97% | |
SBI証券 (セレクトプラン) | 4本 | 10本 | 4本 | 4本 |
0.17~0.60% | 0.81~2.10% | 0.67~0.92% | 0.27~1.03% | |
岡三オンライン証券 | 3本 | 18本 | – | 3本 |
0.28~0.34% | 0.70~1.94% | – | 0.29~1.51% | |
マネックス証券 | 3本 | 6本 | – | 4本 |
0.17~1.23% | 0.82~1.94% | – | 0.27~1.03% | |
大和証券 | 3本 | 8本 | – | 2本 |
0.97~1.30% | 0.82~2.26% | – | 0.57~0.59% | |
松井証券 | 1本 | 1本 | – | 3本 |
0.17% | 0.82% | – | 0.27~0.40% | |
カブドットコム証券 | 11本 | 10本 | 6本 | – |
0.37~1.56% | 0.82~1.65% | 0.36~0.38% | – |
(2019年12月3日 現在)