Coincheck(コインチェック)マネックスグループの仮想通貨取引所
Coincheckは取引高日本一のビットコインをはじめリップルやネムなど10種類の仮想通貨を取り扱っている仮想通貨取引所です。
アプリの使いやすさには定評がありアプリ利用者数は国内最大級。ビギナーでもすぐに取引を始めることができます。
運営会社 | コインチェック株式会社 |
---|---|
仮想通貨交換業者登録 | 関東財務局長00014号 |
設立 | 2012年8月28日 |
資本金 | 1億円 |
株主 | マネックスグループ(100%) |
参加団体 | 一般社団法人 日本ブロックチェーン協会(JBA) 監事 |
事業形態 | 取引所かつ販売所 |
レバレッジ取引 | 最大4倍 |
取り扱い仮想通貨
Coincheck(コインチェック) はビットコインからアルトコイン(ビットコイン以外の通貨)までの取扱い銘柄が豊富です。取扱コイン銘柄は下記の通りです。
また、日本円だけでなく、USドルでの入金も選択が可能です。
取引方法 | 取扱仮想通貨 |
---|---|
ビットコイン取引所 | ビットコイン(BTC) |
取引所の手数料
仮想通貨 | 手数料 |
---|---|
ビットコイン | 無料 |
販売所
仕入れて保持している仮想通貨を、提示されたレートで購入することができます。
取引方法 | 取扱仮想通貨 |
---|---|
ビットコイン販売所 | ビットコイン(BTC) |
アルトコイン取引所 | ビットコイン(BTC) イーサリアム(ETH) イーサクラシック(ETC) リスク(LSK) ファクトム(FCT) リップル(XRP) ネム(XEM) ライトコイン(LTC) ビットコインキャッシュ(BCH) モナコイン(MONA) |
販売所の手数料
仮想通貨 | 手数料 |
---|---|
ビットコイン | 無料 |
アルトコイン | 無料 |
安全性・セキュリティ
Coincheck(コインチェック) は、セキュリティ対策としてコールドウォレット、二段階認証の導入などを導入しています。さらにはなりすまし補償があり、ユーザーアカウントへの不正ログインにかかる損失を最大100万円まで補償されます。
コールドウォレット | 顧客資産のオフライン保存 | 〇 |
---|---|---|
二段階認証の導入 | 従来のIDとパスワードに加え、認証コードを追加で求めることでセキュリティを強化 | 〇 |
マルチシグネチャウォレット | ビットコイン送付にダブルチェックを導入するシステム | × |
補償契約 | 不正出金など万一の際に、顧客資産を保険会社に保証してもらう契約 | 〇 |
分別管理補償 | 資産を信託会社に信託するという形式で、分別管理を補償すること | × |
Coincheck(コインチェック)の各種手数料
各種手数料をまとめました。
口座に関する手数料
口座開設やアカウント作成、口座の維持には手数料はかかりません。
口座作成手数料 | 無料 |
---|---|
口座維持手数料 | 無料 |
日本円の入金・出金手数料Coincheck(コインチェックへはの入金方法は3つあります。
・銀行振込
Coincheck(コインチェックから指定された銀行口座に、日本円を振り込みます。なお、入金できる法定通貨は日本円の他に、USドルも可能です。振込手数料は個人負担となっています。
・クイック入金
ネットバンクからの振込、コンビニ決済、Pay-easy(ペイジー)入金で、24 時間 365 日、入金することができます。
入金方法 | 手数料 |
---|---|
銀行振込 | 各銀行の振込手数料を個人負担 |
クイック入金 | 3万円未満:756 円 |
日本円出金 | 400円 |
USドル出金 | 2500 円 |
※Coincheckでは売買手数料は無料ですが、取引開始時に日々の手数料(スワップポイント、金利のようなもの)を支払わなければなりません。
Coincheck(コインチェック)での仮想通貨の購入方法
Coincheck(コインチェック)仮想通貨を購入する方法は、3通りあります。
・取引所で購入する
・販売所で購入する
取引所や販売所で購入する場合には、あらかじめCoincheck(コインチェック)に入金しておく必要があります。
仮想通貨の取引量
Coincheckの取引規模を1日のビットコインの取引量であらわしました。国内では2位、世界では13位の取引量があります。
Coincheck 取引量 約3.5万BTC(世界13位)
2018 年1月現在
参考元:https://www.coinhills.com/market/exchange/
取扱ツールや使いやすさ
使い勝手で選ばれているCoincheck(コインチェック)
サイトのチャートが見やすく使いやすい。その上、チャートツールには多くの分析機能を持つTradeviewを採用。
各種通貨ペアのチャートや全取引履歴、注文一覧、ユーザー注文用のパネルなどが配置。取引履歴と注文一覧はリアルタイムに変動。ビットコインなど全13種類の仮想通貨の市場の動きをリアルタイムに体感してのお望みの注文を実現しました。
Tradeviewはインストールせずに使用できます。
スマートフォンアプリでも快適なビットコイン取引
スマートフォンアプリiPhoneとAndroid専用のスマホアプリをラインアップしています。
PC環境と同じように13種類の仮想通貨の取引ができ、ブラウザ利用も可能。チャートを即座に表示することもできます。
海外への仮想通貨の送金も、スマホから実行が可能で、レバレッジ取引も行えます。さらにユーザー同士のチャットも閲覧・利用ができるので、新しい情報交換ができます。
アプリ利用者数がトップクラスで、スマホアプリの使いやすさを証明しています。
独自サービス
Coincheck(コインチェック) ではユーザーにとってお得となるものや社会貢献をサポートするさまざまなサービスを展開して仮想通貨の普及に務めています。
貸仮想通貨サービス
貸仮想通貨サービスは、保有する仮想通貨を一定期間Coincheckに貸し出して代償として利用料を受け取ることができるサービスです。
株式投資の貸株サービスと同じ仕組みです。貸出期間で異なりますが年1%〜年5%の利率がついて仮想通貨が増えていくとてもお得なサービスです。
Coincheckでんき
Coincheckでんきには、ビットコインで電気代が払えるビットコイン決済プランとビットコインが貯まるビットコイン付与プランの2種類があります。
ビットコイン決済プランでは月々の電気料金をビットコインで支払え、既存の電力会社よりも電気料金が1〜7%お得になります。ビットコイン付与プランでは月々の電気料金のうち1〜7%がビットコインとして貯まります。
ビットコイン寄付
ビットコイン寄付とは、その名の通りビットコインで寄付ができることです。
ビットコインの強みである安価な送金手数料で世界中どこにでも寄付ができます。たとえば国内の地震や火災、海外の津波、ハリケーンや内乱など被害に遭った方に寄付がたやすくできるので多くの人を支援することができます。
Coincheck(コインチェック) まとめ
ビットコインなど仮想通貨を購入する場合は、仮想通貨取引所を通じて購入するのがベストです。
仮想通貨取引所はネット証券と同じように、オンラインで口座を開設して売買するスタイルです。
Coincheck(コインチェック) は取扱通貨数が大手の取引所でもトップクラス。取扱通貨数が豊富にあるということは、急騰したコインもしっかりゲットでき、チャンスを逃がしません。
スマートフォンアプリが使いやすいと高い評価を得ています。パソコンがない環境でもスマホで売買や日々の変動レートなどをチェックできます。