MACDとは?
MACDは、Moving Average Convergence / Divergence Trading Methodの略で、移動平均収束発散法と言います。
移動平均の収束、拡散を把握する指標で、長期と短期の2本の移動平均線の特性を応用して天井と底値を探る手法です。
短期の移動平均線は実際の株価に敏感に反応して動きます。長期の移動平均線は短期の移動平均線に遅れてなだらかな曲線を描きながら推移します。
MACDの原理はこの長期と短期の2つの動きの異なる移動平均値の価格差をグラフ化したものです。株価のトレンドと売買タイミングを同時につかむことができるので投資初心者の方にも使ってほしい指標の一つです。
< MACDの計算方法>
MACD=短期EMA(指数平滑移動平均)-長期EMA(指数平滑移動平均)
MACDのしくみ
MACDはMACDとシグナル、ヒストグラム(OSCI)から構成されています。
MACD
短期(12日)指数平滑移動―長期(26日)平均指数平滑移動平均で計算した数値をグラフ化
シグナル
MACDの9日移動平均線
ヒストグラム(OSCI)
MACDとシグナルの2つの線の乖離をグラフ化
MACDの売買ポイント
MACDの売買ポイントは、ゴールデンクロス(上昇基調への転換を示す)で買い、デッドクロス(下落基調への転換を示す)で売りが鉄則です。
<MACDの売買タイミングのポイント>
買いのポイント
MACDが上昇に転じれば買いのタイミング
MACDとシグナルがクロスすれば強い買いサイン
MACDが0ラインを上に抜けるといっそう強い買いサイン
売りのポイント
MACDが下落に転じれば売りのタイミング
MACDがシグナルを下へクロスすると強い売りサイン
MACDが0ラインを下を割り込むといっそう強い売りサイン
MACDのデメリット
上値平行線と下値平行線がほぼ平行状態で、株価がこのゾーン内で行ったり来たりしている状態をレンジ相場やボックス相場と呼びます。
MACDは移動平均に基づいた指標なのでトレンドが起きていないレンジ相場やボックス相場では、シグナルサイン発生のタイミングが遅くダマシのサイン(売買サインが出たものの、相場はそのサインとは全く逆の方向に動いていくこと)が多く出てしまいがちです。
MACDは短期取引に適していますが、ローソク足を分足や時間足、日足で表示した場合も同様にダマシのサインが出がちですのでデイトレードには適していません。
ですから、ダマシのサインに惑わされないためにもMACDを単独で使うのではなく、他の指標と組み合わせて使うようにしましょう。

つみ秀
5.株の分析に関連した記事の一覧です
楽して増やしたい
最新のAIを活用して、おまかせ投資。